
サスティナブルな取り組み
建物・内装
空き家を利活用、当時築40年の昭和民家をリノベーションしました。その際、できる限り自然に還る素材や、地産地消を心がけ地元の材を選びました。
縁側とエントランスの床板は信州産の赤松を使用、ワークショップ形式にして一般の方に参加していただきいっしょに床張り。和室とエントランスの壁は漆喰を地元の左官職人さんに塗っていただきました。
テーブル
ダイニングと寝室のテーブルは閉店したお店のものを譲っていただき、リメイク、リユースしています。
天板に脚はテーブル用と座卓用にあわせて取り付けていただきました。
トイレットペーパー
雑古紙100%、無漂白、芯なし、2倍の長さ、エコロジー&エコノミーな共働学舎さん(東京・町田市)のトイレットペーパーを使用しています。
障がいを持つ方たちと職員さんがともに働き、ともに生活する障がい者施設で作られています。売上が施設を支える形にもなっています。
石窯ピザの燃料
燃料は松本や安曇野の山から切り出した薪、地元の再生可能なエネルギーを使っています。
フェアトレード
エシカル商品
途上国支援になるフェアトレード商品、自然環境に配慮した洗剤など、エシカルな商品を販売しています。
世界のすべての子どもたちや女性たちに教育が行き届くよう支援できたらと願っています。
また、カレー教室ではネパリバザーロさん(横浜市)のフェアトレード、オーガニックのスパイスを使用しています。
洗剤やスポンジ
香料、着色料などを使用していないスピカココさん(長野市)の無添加の食器洗剤、生分解性のセルロースでできたキッチン用スポンジを使用、お手洗いには無添加のハンドソープをご用意しています。
洗濯洗剤は Save the Oceanさん(愛知・春日井市)の海をまもる洗剤を使っています。
ウェス
使い古したタオルやTシャツなどを小さく切って、調理器具や食器の油汚れを拭いて、排水を汚さないようにしています。
電力
CO2ゼロの自然エネルギー100%の
ハチドリ電力さん(福岡市)を使っています。
自然エネルギーを使うことで地球温暖化を止め、未来に持続可能な社会を残したいと願っています。
食器
皿やコーヒーカップなど、割れた食器などを粉砕しリサイクルした素材を配合したエコプロダクト、ヤママ陶苑さん(岐阜・多治見)のRe食器をご用意しています。
シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ
フェアトレード団体ネパリバザーロさん(横浜市)のクーネシリーズをご用意しています。
東日本大震災の復興活動として岩手県で椿油の製造に取り組み、原材料はその椿油など国産100%のものを使用した無添加で安心安全な商品です。店頭でも販売しています。
生ごみ
野菜くずなど自然に還るものは、市のごみ収集に出さず、畑のコンポストボックスへ、刈り取った草や土と混ぜて分解させています。
オーガニックで家庭菜園
宿の前には小さな畑があり季節のものやハーブを育てています。 草取りをしながら自然の恵みに感謝し、季節の巡りを感じる時間を楽しんでいます。